ラヂオ少年のフォトグラフィティ

写真大好き。ラジオ大好き。そんなおぢさんの気まぐれなブログです。

My Radio

My Radio 0-T-2

実家にちょっと顔を出してきたついでに、棚の奥から懐かしいものを引っ張り出してきました。

K70_3963.
高校3年生の最後の頃、大学も決まってバイトに明け暮れていた頃に初めて自分で回路設計をして作ったFET式の再生式受信機です

これでグアムからの日本語放送、KTWRを聞いたときの感動を思い出したくて、ウチへ連れて帰ってきました

そそくさとアンテナをつないでスイッチを入れてみると、なんと38年前の9V電池・006Pはまだ生きてました。「サー」という軽いノイズが内蔵のスピーカーから聞こえます。さあ、と、ワクワクしながらバーニアダイヤルを回すと・・・何も聞こえん

ちょっと冷静になってから、原因を考えてみました。

・ます、ノイズが聞こえるので低周波回路は生きていそうです。
・となると怪しいのは再生検波のRF系が怪しい。
・特に一番怪しいのはプラグインコイル周りに違いない

このセットのプラグインコイルは4ピンなので、どの方向へでも挿せてしまえます。向きがまちがってるかな? と思い回路図とも見比べて確認しましたが、正しいみたい

でも、コイルの巻線をピンに半田付けした部分をよーく見てみると、あ、ハンダが外れてる

K70_3960K70_3961.
これを組み立てた頃は30Wのちょっと大きめのハンダごてを使ってたはずなんですが、この有様

やっぱ高校生だよなー、なんて思いつつ、現在使用中の15Wでじっくりとやり直して、ついでに再生用のタップも外れていたので付け直して、再チェレンジ

スイッチを入れてみると、どうも不安定です。ちなみに内部の配線はこんな感じ

K70_3973.
これは汚い

そもそも小さなシャーシに無理やり突っ込みすぎです

それに、基板上の配線も雑

特に、基板からVRやバリコンなどへの配線の取り出し方がなっとらん

これじゃあ一どこかがショートしてもおかしくないし、変なところで結合して発振してしまいかねない

でも、こんなの全部直してたら(直したいですが)時間がいくらあっても足りない。とりあえず見なかったことにして元に戻して、特にコイル周りを慎重にコジコジと微妙に動かしながらダイヤルを回してたら、おーっと、聴こえてきた

再生レベルを調整する上側のVRを、発振直前にセットして慎重にバーニアダイヤルを回すと、放送が聴こえてきました

うーん、38年前はこんなに微妙な調整しなくても聴こえてたけどなあ・・・

それはたぶん、アンテナの差です。当時は実家の庭に10m級のワイアアンテナを貼ってましたからね。その威力で再生を効かせなくてもそこそこ聴こえたいたのでしょう。再生タップが外れていたのも、再生かけてると発振してうるさかったからでしょう

それがいまではゲインの小さな屋根裏ループなんで、再生を効かさないとちゃんと聴こえない

11,810kHzのKBSラジオ(旧称ラジオ韓国)が綺麗に聴こえています

K70_3962.
最新のFT-817と聴き比べ

右手でバーニアダイヤル、左手で再生VRを調整しながら受信するのは、思った以上に楽しい

ずっと聴いていたいくらいなんですが、とにかく不安定

セットをちょっと動かしただけであっというまに聴こえなくなっちゃう

それに、低い周波数では再生がかからない=何も受信できない

バーニアダイヤル自体の動きもちょっとおかしい、バリコンとの回転軸が合っていないのか、途中で回転が止まったりしてスムーズに回らない

うーん、これは根本的に直したいなあ

まず、もっとゆったりしたシャーシに組み替えたい。バリコンとバーニアダイヤルの機構も組み直して、コイル周りももっと安定させないと。

それに、コイルの替えも欲しいなあ。実はこれを作ったとき、ボビンももう1本買ってあったんだけど、ピン数を間違えて互換性がなく使えなかった、せっかくのプラグインコイルなのに差し替えできないというこの虚しさ プラグインコイルの意味ないじゃん

さてさて、どのように直していきましょうか・・・・これは長く楽しめそうです





 

ゲルマニウムラジオ

ゲルマニウムといっても温泉の話じゃありません

ちょっとマニアックな、ラジオ製作のお話です

さて、昨日買ってきた部品で早速工作開始です

だいぶ前に試作した中波用のループアンテナに、部品を追加していきます

IMG_2431
.
まず、イヤホンジャックを取り付け、バリコンのアース側とイヤホンジャックのアース側を接続。さらにバリコンのホット側とイヤホン弱のホット側との間に、1N60を接続。

これで本体は完成

前から見るとこんな感じ

IMG_2432.
これに、イヤホンジャックを付けたセラミックイヤホンをつなげれば、昔懐かしいゲルマニウムラジオの完成です

IMG_2433

.
そっとバリコンを回すと、送信所が一番近いNHK第二放送がガンガン聞こえてきました。さらに探っていくと、NHK第一、TBSラジオ、文化放送まで入ります

その昔、小学生の頃に作ったゲルマラジオはバーアンテナを使っていてコンパクトでしたが、外に張ったアンテナを繋がないと何も聞こえませんでした。

ですがこれは、通勤鞄1個分くらいの大きさがありますが、外部アンテナも電源も要らない。

これならなんの気兼ねもなく、「ラジオ深夜便」を朝までつけっぱなしにできます

教科書的には、セラミックイヤホンと並列に負荷抵抗を入れるのが正しいみたいですが、そんなものなくてもちゃんと聞こえます

なんか久々に楽しかったなあ。自分の作ったものからちゃんと音が出るって、いいですね しかも、そこそこ実用的だし




 

My Radio ER-C57WR

昨日、中古カメラ市を覗きに行ったついでに、前から気になっていたラジオをついに買ってきてしまいました

IMG_2249.
エルパのコンパクトなマルチバンドラジオ・ER-C57WR。長波、中波、短波、FM、そしてエアバンドまで聴けちゃう優れもの

エアバンドに関しては、PL-660でも聴けますが、こちらはなんとスケルチつき

実はこのラジオ、もうだいぶ前から近所のホームセンターで見かけて気にはなっていました。ただ、値段が7,000円くらいしていたので「ハズレだったら嫌だな」と思ってスルーしてました。同じようなサイズでやっぱりエアバンド対応していた中華ラジオはハズレだったし

ですが最近、値段が下がって5,000円を切ってきたので、ついつい手が出てしまいました

で、ちょっといじってみた結果は・・?

・電源ボタンがスリープタイマーを兼ねていて、なかなか使いやすい。

・電源を入れてバンドを選択したあと、数字キーを押すとメモリが呼び出される。周波数をダイレクト入力するには最初に「FREQ」ボタンを押さなくてはならない。

 これはICF-SW7600GRRF-B45と同じ操作性。日本メーカーに共通した仕様です。これはこれでわかりやすい

各バンドの印象ですが、思ったより感度が良い 特にエアバンドは、東京コントロールの120.500MHzがガンガン入ってきます。
IMG_2251
.
スケルチは操作性がイマイチですが、ちゃんと効いていますそれに、PL-660とは違って、ちゃんとメモリが使えるのも

中波、FMとも主要な局はちゃんと受信できています。これなら合格点かな。

ただ、音質はイマイチ。安っぽい音しか出てこないなあ。

しかし、このサイズと価格でこれだけ聴ければ充分かな。ETMもあるし、PL-380よりは使いやすそう旅のお供にちょうどよさそうです。






My Radio ICF-M780N

突然の入院から2ヶ月が過ぎました。入院中も、それに続く自宅療養中も、することがないですねえ

リハビリに近所を散歩して、野鳥ウォッチングをしたりしてましたが、それだけでは間が持たないのでついついネットで遊んでしまいます。

そんなとき、前から気になっていたSonyのホームラジオ・ICF-M780Nの新品がヤフオクに出ていたのを見つけたのでついついぽっちってしまいました

IMG_2217.
いいですねー。これ

音がとっても豊か

Hi-Fiか? というとちょっと微妙ですが、聴き疲れしない、とっても落ち着く音です。

我が家のラジオたちは基本的には短波受信用なので通信機ちっくな硬い音のが多いんですが、これはそれとは全然違いますね

感度も良い。済州島からのFEBCを聴いてみましたが、まあ、落ち着きます

おやすみタイマーもめざましタイマーもあるので、枕元に置くラジオとしてはかなり理想的

ただ、プリセット(メモリー)が各バンド5chしかないのは  いまどきFMでは補完放送もあるのでこんなんじゃ全然足りない

でも、部屋の隅に置いといて気軽にラジオを楽しみたいときには理想に近いラジオだと思います

このラジオを同じように気軽に持ち運べていい音で聴けるラジオとしては、TECSUN X3かなあ。

IMG_2221
.
FMしか聴けないし、感度もイマイチなんですが、音の良さは相通じるところがあります。こんなに大きさが違うんですがね








 

My Radio Sony ICF-5800

サンヨー・「パルサー(RP-8700)」に続く2台目の短波ラジオ・Sony ICF-5800です

いわゆる「BCLブーム」というやつの火付け役。めちゃくちゃ売れたらしいです。発売当時、短波帯をフルカバーしているラジオは、このほかには高価なワールドゾーンシリーズか、通信型受信機しかなかった。

それが、2万円ほどで手に入ったわけですからね。これは画期的でした。

それにしてもあのブームって、なんだったんでしょうね

ワタクシもそれに踊らされて短波を聴き始めたクチなんで偉そうには言えませんが、一説にはこれ、差別用語だったとか

アマチュア無線をやっている人たちから言わせると、 

SWL=電波を出せないから聴いているやつ。

BCL=アマ無線すら聴けない、放送しか聴けないやつ。

だったそうな

まあこれは極端としても、作られたブームであることは一目瞭然  

だって当時は、太陽黒点の極小期。11年サイクルで変動する短波帯の伝搬が一番悪い時です。国際放送はローバンドに集中、混信とノイズで聴きにくいったらない。そんな時に短波放送を聴くことがブームになるはずがない

放送を聴いてレポートを書くとベリカードがもらえる。それを集めるのは楽しいぞ! さあ、みんなでラジオを聴いてカードを集めよう! そのためには短波ラジオを買おう! ってね。

しかもカードを発行してくれるのは放送局。メーカーさんは一銭も払う必要がない ・・・・

ああ、大人になるとこういうものの考え方をするようになっちゃうんだなあ  やだやだ。

閑話休題。

ICF-5800の話でした

P1000200_1


当時すでに10kHz直読のICF-5900が出ていたのにもかかわらずICF-5800を買ったのは、このブームの火付け役の名機が欲しかったから、という単純な理由でした。

で、使ってみての率直な感想。

感度が悪い

不良品かと思いました。同じアンテナをつないで、同じ局を聴いても、パルサーのほうがよく聴こえる

修理に出したけど、異常なしで戻ってきたので、これが実力みたいです

ダイヤルスケールが狭くてチューニングしづらい

なんだかガマン大会をしてるみたいで・・・よくこれでみなさん楽しめましたね・・・・

イメージ混信が多い

放送バンドから外れたとんでもないところでよく放送が入ってました  2倍3倍楽しめた、と言えなくもないですが・・・・パルサーはこんなことなかったぞ

まあ、後発のRP-8700が、地味ながらもよくできたラジオだった、ということでしょうな

でも、全体の質感はさすがに世界のSONY  ダイヤルのフィーリングもとてもよい  所有する喜びを味わえたのはRP-8700よりもこっちでした。

それが証拠に、RP-8700を処分した後もこいつは実家で余生を送ってました。

やっぱり、名機なのです










 
アクセスカウンター

    楽天市場
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    無料イラスト【イラストAC】
    アーカイブ
    ギャラリー
    • ニッポン放送
    • ニッポン放送
    • Radioside
    • iPhone15 雑感
    • やっと勝てた
    • 武蔵小杉の上野東京ライン
    • 武蔵小杉の上野東京ライン
    • 幸先いいぞ
    • PAF & CP+2024
    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ